涙は、目の乾燥や異物の侵入を防ぎ、目を守る働きを担っています。この涙の量が減少したり、涙の質が低下することで、目の表面を潤す機能が低下した状態をドライアイと言います。日本のドライアイ患者は2000万人にも上ると言われており、年々増加する傾向にあります。ドライアイを直訳すると「目の乾き」になりますが、乾燥以外にも様々な症状が現れます。また、症状が悪化すると角膜の表面に傷がつき、そこから侵入した細菌によって結膜炎や角膜炎などを引き起こし、最悪の場合は角膜移植に至るケースもありますので、決して軽視してはいけません。特に女性や高齢者はドライアイの割合が高く、コンタクトレンズ利用者も注意が必要です。
目の表面は常に涙で覆われており、乾燥あるいはゴミや細菌の侵入から目を守ってくれています。涙の量が不足したり、涙の質が低下すると、異物の侵入や瞬きによる摩擦などの影響を受けやすくなり、角膜の表面が傷つきやすいドライアイの状態になります。また、環境的な要因でドライアイ症状を引き起こすことがあります。パソコン、エアコン、コンタクトレンズは、日常的にドライアイになりやすい環境を生み出している「3コン」と言われています。
ドライアイは、涙が大きく関係しており、その発症原因によって3つのタイプに分類されます。涙は、ムチン層、涙液層、油層の3つの層で構成されていますが、この3つの層のいずれかに異常が起こると、ドライアイの症状を引き起こします。また、免疫疾患などの病気によっても、重いドライアイ症状が現れることがあり、時には重篤な症状へと発展する危険性があります。異常を感じた時は眼科を受診して、適切な治療を受けることが大切です。
涙を角膜に定着させる働きを担っています。
角膜への栄養補給と角膜を保護する働きを担っています。
涙の蒸発を防ぐ働きを担っています。
私たちの目を守っている涙は、ムチン層・涙液層・油層の3つの層で構成されています。角膜に接しているムチン層は涙を目の表面に定着させる働きがあります。涙の大部分を占める涙液層は栄養を与えて角膜を保護しています。一番外側にある油層は水分の蒸発を防ぐ役割を担っています。蒸発亢進型ドライアイは、涙の蒸発を防いでいる油層を分泌するマイボーム腺という器官に異常があり、油分が充分に分泌されず、涙が蒸発しやすくなります。この状態を「マイボーム腺機能不全」といい、ドライアイ症状の約8割を占めています。また、パソコンが急激に普及している現代社会では、VDT作業などでまばたきの回数が減少し、涙が蒸発しやすい環境にあり、エアコンや湿度の低下などの生活環境によっても涙が蒸発しやすくなります。
最近では、涙が正常に分泌されているにも関わらず、ドライアイ症状が現れる新しいタイプの「BUT 型ドライアイ」の患者様が増加しています。ドライアイは、比較的年齢の高い女性に多いという特徴がありましたが、BUT短縮型ドライアイはオフィスワーカーやコンタクトレンズを使用している若い年代の方に多く見られます。BUTとは Break Up Time の略で、涙液層が破壊するまでの時間を意味します。通常、まばたきをすると10秒以上は涙が目の表面を覆っていますが、BUT短縮型ドライアイは、目を開いてすぐに涙液層が崩れてしまいます。原因は、目の表面に涙を定着させるムチンの働きが低下していることにあると言われており、涙は充分に分泌されているのに、涙が目の表面全体に均一に行き渡らず、痛みや乾きが生じます。
涙は、涙液層、ムチン層、油層の3つの層で構成されていますが、涙液層(水層)の異常によって起こるドライアイを涙液減少型ドライアイと言います。私たちの目は、刺激や乾燥に対して反射的に涙の膜を安定させる働きがあります。正常な状態であれば、「目への刺激→神経伝達→涙の分泌」という仕組みによって、すぐに涙で目が潤うシステムができているのです。涙液減少型ドライアイは、神経経路や涙腺の働きが悪くなることで、涙の分泌量が減少することが原因で起こります。また、加齢、病気、ストレス、お薬の副作用などが原因で涙の量が減少することがあります。
ドライアイの症状は、眼の乾燥だけではなく様々な症状が現れます。ドライアイと言っても、症状が悪化すると角膜移植に至ることもありますので、軽視することは禁物です。症状が軽いうちに適切な治療をうけることが大切です。
ドライアイの治療は、ドライアイのタイプや症状の程度に応じて行います。ドライアイの治療は、点眼薬による治療や涙点プラグによる治療が一般的ですが、冨田実アイクリニック銀座では、点眼薬や涙点プラグによる治療に加え、涙の分泌機能を改善させる新しいドライアイ治療を導入して、ドライアイの治療を行っています。
最近では、涙が正常に分泌されているにも関わらず、ドライアイ症状が現れる新しいタイプの「BUT 型ドライアイ」の患者様が増加しています。ドライアイは、比較的年齢の高い女性に多いという特徴がありましたが、BUT短縮型ドライアイはオフィスワーカーやコンタクトレンズを使用している若い年代の方に多く見られます。BUTとは Break Up Time の略で、涙液層が破壊するまでの時間を意味します。通常、まばたきをすると10秒以上は涙が目の表面を覆っていますが、BUT短縮型ドライアイは、目を開いてすぐに涙液層が崩れてしまいます。原因は、目の表面に涙を定着させるムチンの働きが低下していることにあると言われており、涙は充分に分泌されているのに、涙が目の表面全体に均一に行き渡らず、痛みや乾きが生じます。
涙は、涙腺で作られて、目頭の上下にある涙点から排出されます。涙の排出口を涙点プラグで塞ぐことで、涙を目に留まらせる効果が得られます。一般的には下にある涙点を塞ぎますが、症状が思うように改善しない場合は、上の涙点にも涙点プラグを挿入します。挿入した涙点プラグは、普段の生活で外れることはありませんが、目を強く擦った時や涙点の形が変形している場合に、外れることがあります。外れてしまった場合は、もう一度涙点プラグを挿入します。
蒸発亢進型ドライアイの原因である「マイボーム腺機能不全」は、ドライアイ全体の約8割を占めていますので、この機能を回復させることはドライアイの改善に直結します。冨田実アイクリニック銀座では、マイボーム腺の機能回復効果のある「ドライアイ・レーザー療法」を新規導入し、新しいドライアイ治療を提供しています。この治療は、すでにCEマークを取得しており、治療の効果と安全性は実証されています。
ドライアイレーザー療法には、3つのセッションがあり、1回目の治療、15日後、45日後の3回に分けて治療を行います。治療は、目の下部に特殊なパルス波を5回照射するだけです。治療時間は数分で終了しますので、治療に対する負担も少ないことが特徴です。
ドライアイアイレーザー療法は、機能が低下しているマイボーム腺を刺激して、正常な機能を回復させる効果があります。3回の治療を行う毎に効果が現れ、治療効果の持続期間も治療を重ねるたびに長くなります。治療後は涙の質が回復することで、ドライアイの様々な症状が改善されます。臨床試験では、81%もの改善が認められ、満足度90%という顕著な改善結果が得られています。
ドライアイは、涙の質や量に異常が生じていることが原因ですが、パソコンや携帯電話の急激な普及、TVゲームやポータブルゲームの流行、コンタクトレンズの装用など、現代社会全体がドライアイになりやすい生活環境にあると言えます。国内のコンタクトレンズ使用者は、1500万人以上とも言われており、そのうちの10%にもなる150万人以上の人に何らかの眼疾患が起こっているという報告があります。ドライアイと言っても、軽度なものから重篤なレベルまで幅広い症例が見られますので、決して軽視してはなりません。目に異常を感じたら眼科を受診して適切な治療を受けることをお勧めします。
1998年 | 愛知医科大学 医学部卒業 |
---|---|
1998年 | 関西医科大学病院 眼科研修医 |
2003年 |
関西医科大学大学院卒業 医学博士取得, 日本眼科学会専門医取得 |
2003年 | 米国ハーバード大学眼科 フェロー(2年間) |
2005年 | 150名の眼科専門医を有する日本最大級の眼科クリニック入職 |
2007年 | 同クリニック 副院長就任 |
2008年 |
同クリニック エグゼクティブメディカルディレクター 最高診療責任者)に就任 |
2011年 | 温州大学医学部眼科 臨床客員教授就任 |
2012年 | アメリカ眼科学会、国際屈折矯正学会役員理事就任 |
2014年 | 冨田実アイクリニック銀座 開設(院長) |
2015年 | 温州大学医学部眼科 臨床客員教授就任 |
2016年 | 河北省医科大学 眼科客員教授に就任 |